資格試験や公務員試験等、試験勉強を始めた時にまずはテキストを読み始めることから始める方が多いと思います。
あるいは、資格試験や公務員試験の講座を受講している方であれば講義を聞くところから始まると思います。
全然間違っていませんが、その前にやっておくととても良いことがあります。
それは前年の本試験の問題を解くことです。
これをやっておくかおかないかで後に勉強の効果が変わってきます。
今回の記事では本試験の問題を解いておくことの大切さについて書いていきたいと思います。
本試験の問題を解く
試験の勉強を始めた時、1番最初にやるべきことはその試験の前年の本試験の問題を解くことです。
実際に出題された問題を解くことのメリットは
- どんな問題が出るのかイメージができ、合格に必要な知識がどれくらいか分かる
- 本試験の現在の難易度が分かる
これらがメリットとなります。
具体的に説明していきます。
どんな問題が出るのかイメージができ、合格に必要な知識がどれくらいか分かる
自分が受験する試験の本試験にどのような問題が出題されるのか知ることは非常に重要です。
勉強していく中で、最終的にどのレベルまでの知識を身につける必要があるのか最終地点を知っているかいないかで勉強の効果は変わります。
合格するために必要な知識を理解していれば問題集を解いていて本試験の問題をイメージできるので、問題集の中のどの問題が特に重要なのか分かります。
もともと問題集に載っている問題は過去に出題された重要な問題がメインなので、本試験の問題を解いていなくても効果はあると思います。
しかし、過去の本試験の問題を解いておくだけで勉強の効果が高まり合格に近づけるので、本試験を解いておくことは大切なことです。
本試験の現在の難易度が分かる
多くの資格試験や公務員試験等で当てはまると思うのですが、試験の内容がどんどん難しくなっています。
私が受験してきて資格試験は過去に出題された内容と比べるとかなり難しくなっていました。
問題集に載っている過去に出題された重要な問題を解くことはもちろん重要ですが、それでは対応できないような問題も出題されます。
なので問題集だけを勉強していると最近出題された問題については対応しきれないことが起こります。
見たことのないような問題が出題され、試験本番に慌てるということを実際に私は経験しました。
そのようなことのないように前年の本試験の問題を解いておき、最近はどのような問題が出題されるのか知っておくことは重要です。
どのように解けばいいか
本試験の問題を解くとして、どのように解けばいいのか。
それは本試験と同様の環境で解いていきます。
試験本番と同じ環境で解く
例えば試験本番の試験時間が2時間であれば、2時間の時間を計り、その時間内で本試験の問題を解きます。
もしできれば試験本番の開始時間に合わせれるとなお良いと思います。
私は家だと集中ができないので、図書館の自習室で本試験の開始時間に合わせて問題を解きました。
限りなく本番に近い環境で解くことで前述したように本試験の内容を知ることができるのと、試験本番にどれくらいで解いたらいいかというスピード感も分かります。
ただ、今回のメインの目的は本試験の内容を知ることなので、時間制限で焦ってしまう等で本試験の内容を知るという目的が達成できそうになければ制限を設けずに本試験の内容を解くことに集中して全く問題はありません。
本試験の問題はどこで手に入るか
本試験の問題や解答はインターネットで公開されています。
また、数年分の本試験の問題が1冊にまとめられて出版されていることもあります。
この場合は解答の解説も丁寧に載せてくれている場合が多いのでとても便利です。
もしできるなら数年分の本試験の問題を解く
本試験の問題は最低でも前年分を、もしできるなら3年分から5年分を解けるととても良いと思います。
3年分から5年分を解けばここ数年の問題がどのような問題なのかしっかりと把握できます。
手に入る年分が限られていることが多いので、前年だけとかでも大丈夫です。
知識が無い状態で解いて意味があるのか
私が資格試験を目指すために勉強を始めようと思った頃に思った疑問です。
知識が無いのにいきなり本試験の問題を解いて意味があるのかと学生の頃に思っていました。
これについて、目的はあくまで本試験の内容がどのようなものなのか知ることです。
本試験の問題を解いてどのような問題が出題されるのか知るために行うものなので知識が無い状態で解いても問題ありません。
本試験の問題を解かずに資格試験に挑んだ話
私が大学2年生の頃に行政書士の試験を受験しました時の話です。
5月頃から行政書士の講座が始まり、本格的に勉強を開始していくことになります。
講座の初めに講師の方より勉強の流れや試験の内容についての説明がありました。
その時に大事なこととして説明されたのが「前年の本試験の問題を必ず解くこと」ということでした。
「休日等を使って必ず解いてください」というように言われましたが、私はすっかり忘れて解きませんでした。
その後講座の講義は冬頃まで続き、私は1日も休まず講義を受け、ひたすら全力で勉強していました。
そして迎えた本試験ですが、試験問題を開いた時にとても驚きました。
全く見たことの無い問題ばかりです。
何だこれはと焦りながらも何とか考えて解いていきました。
結果は不合格でした。
勉強不足が主な原因ですが、見たことの無い問題が出題されたことによる焦りも大きかったと思います。
後から試験問題を見直してみると、問題の表現は見たことの無い表現でしたが、内容は問題集に出ていた内容と変わりません。
講師の方が言っていたように、最初に前年の本試験の問題を解いていればどのように出題されるのか理解することができ、焦ることは無かったと思います。
焦らなかったとしても合格したかどうかは分かりませんが、影響はとても大きかったと思います。
当時はとても後悔して、試験勉強を始める時には必ず最初に過去の本試験の問題を解こうと反省しました。
まとめ
今回の記事では試験の勉強を始めた時に1番最初やるべきことについて書きました。
1番最初にやるべきことは「前年の本試験の問題を解くこと」です。
前年の本試験の問題を解くことのメリットとして
- どんな問題が出るのかイメージができ、合格に必要な知識が分かる
- 本試験の現在の難易度が分かる
これらが挙げられます。
また、本試験の問題の解き方として、試験本番と同じ環境で解くのが望ましいです。
本試験の問題はインターネットや、本屋で入手することが可能です。
本試験の問題は最低でも前年分を、できるなら3年から5年分を解けると最近の問題がとても分かりやすくなります。
本試験の問題を最初に解くことの目的はあくまで本試験の内容がどのようなものなのか知ることです。
なので知識の無い時に解いても問題はありません。
本試験の問題を解いて最近の試験問題がどのように出題されているのか知ることは非常に重要です。
試験勉強を始めた時は忘れずに過去の本試験の問題を解くようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは。
私のおすすめの予備校です、興味のある方は是非ご覧ください
スキマ時間も有効活用できるオンライン講座LEC
資格試験のオンライン講座【資格スクエア】
コメント